【アニマルウェルフェア とは 】基礎知識を知ろう。アニマルウェルフェアと日本の現状

日々私たちがスーパーやお店で手に取る肉や卵などの食材は、動物から得られています。
厳しい衛生管理や品質管理のもとで得られた生産物ですが、一方で、その飼育環境については、私たちがあまり目にすることのない動物たちの生活があります。
こうした動物たちの健康で快適な生活を送るための配慮や取り組みとして、世界的に「アニマルウェルフェア(動物福祉)」があります。


本記事では、アニマルウェルフェア(動物福祉)について
・基礎的な知識
・生産者へのメリットはあるのか?
・具体的にどのようなことに取り組めば良い?
について、ご紹介いたします。



1.アニマルウェルフェアとは

「動物福祉」や「家畜福祉」ともいわれます。
牛や豚などの家畜であっても、誕生から死を迎えるまでの間、できるだけストレスなく、快適で健康的な飼育方法が大切です。



2.5つの自由

世界的にアニマルウェルフェアは、「5つの自由」が提唱されています。
日本においても農水省が実践にむけたガイドラインを整備するなど、普及推進を図っています。



3.日本におけるアニマルウェルフェアの現状

ヨーロッパを中心に世界的には広まっているアニマルウェルフェアの観点ですが、
日本ではまだ認知度が低く、関連する製品も少ない状況です。


さらに、資材費や餌代の高騰、異常気象の多発など、生産者の経営状況は厳しさを増しています。
このような状況の中では、家畜福祉を考える余裕がない生産者も多いと聞きます。



4.生産者へのメリット

取り組みへのハードルが高いと考えられがちですが、家畜だけでなく生産者側へのメリットも多くあります。

4-1.生産物の品質向上と低下を軽減

 人間でもストレスが多い環境ではパフォーマンスを最大限に発揮できません。
家畜においても同じです。過度なストレス環境では、産乳量の減少、増体率や受胎率の低下など、さまざまなマイナス要因が生じます。



4-2.付加価値がつくことで差別化ができる

アニマルウェルフェアに配慮した生産物は、日本にはまだ少なく、付加価値がつきやすいです。
そのため差別化が容易で、高単価で販売されている商品も数多くあります。



4-3.疾病や感染症の減少による労働環境改善

 家畜が健康であれば、管理の手間も減少するため、作業員の安全保障や負担が軽減されます。
さらに獣医の訪問頻度も減れば、コスト削減にも寄与します。


4-4.消費者に認知しやすいブランドに

 SDGsなどに代表されるように、より安心・安全な食品を求める消費者は増加傾向にあります。
アニマルウェルフェアに配慮した生産物は、消費者のニーズにこたえるだけでなく、生産している農場にもポジティブな印象を与えることができるでしょう。



4-5.持続可能な農場づくりに貢献

 アニマルウェルフェアに配慮することで、コストやリスクが低減され、結果的に経営全体に寄与することが期待できます。
こうしたことから、長期的な目線で取り組むことで、持続可能な農場づくりのための投資と考えることができます。



5.生産者が取り組めること

ここからは、具体的に取り組める事項について、ご紹介いたします。
いずれも例ではありますが、取り組めるところから取り組んでみましょう。



5-1.放牧を通じて家畜ストレスを軽減する

 牛や馬などの家畜を畜舎(ちくしゃ:家畜が生活する施設)ではない環境で飼うことを意味します。
牛自身が自由に行動できるので、ストレスが少なく、健康的になります。
牛が健康的になるということは、獣医さんにみてもらう機会も減りますので、結果的に農場の経費削減が期待できます。
さらに、従業員の労働時間削減にもつながり、結果的に人間にとってもメリットがあります。



5-2.新鮮な飲み水を提供する場を確保する

 「水槽(トロフ)」と呼ばれる家畜の給水施設を用意して、いつでも自由に水を飲める環境を整えましょう。
設置する際は、家畜の頭数や設置状況にあった水槽を選ぶ必要があります。
特に、搾乳牛の飲水量は一日100リットル以上と言われており、暑い夏はさらに飲水量が増える可能性が高い日もあることから、自動給水できるものがオススメです。

参考商品

商品画像02

家畜用水槽トロフ260リットル

ご購入はこちら

商品画像01

角型水槽トロフ130リットル

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



5-3.暑さ・寒さ対策を行う

 暑さは家畜の生産性を下げるだけでなく、酷い場合は家畜でも死亡するケースもあります。
農水省の統計によると、令和3年に暑熱の影響により廃用・死亡した頭数は乳牛だけでも650頭以上に上ります。
(引用:暑熱による畜産関係被害状況(令和3年9月30日時点))
また、子牛は寒さに弱く、北海道などの寒冷地において、真冬は氷点下まで気温が低下してしまうので、カーフジャケットやしっかり初乳給与を与えるなどの対策は必須です。

参考商品

商品画像02

ファームクール(子牛用ネッククーラー)

ご購入はこちら

商品画像01

ファームウォーマー(子牛用光電子®ネックウォーマー)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら






5-4.子牛の飼養環境を改善する

 コンパネなどの木材を使って、カーフハッチを自作されている方も多いそうです。
糞尿などがついたままになってしまうと不衛生になってしまうので、定期的に除糞したり、洗って乾燥させる必要があります。また、換気を行うことも非常に重要です。

参考商品

商品画像02

哺育ゲート(1頭用)

ご購入はこちら

商品画像01

哺育ゲート(2頭用)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



5-5.アブ対策を行う

 自由に動き回れる屋外でも、アブが体中にまとわりついてくると、家畜はストレスを抱えます。
十分な摂食・休息ができない場合、乳牛であれば産乳量の低下などに繋がり、結果的に経営全体に影響を与えることが懸念されます。



参考商品

商品画像02

アブキャップ

ご購入はこちら

商品画像01

アブキャップ3台セット

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



6.まとめ

画像大

アニマルウェルフェアは、動物たちが幸せに生きるための基本的な権利です。
生産者だけに任せるものではなく、消費者も一体になって考え、行動することが大切でしょう。
小さな積み重ねかもしれませんが、私たち消費者が起こす小さなアクションの積み重ねが、動物たちの生活を大きく改善することにつながります。 できることを考え、一つずつ行動に移していきましょう。

全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる

メニューを閉じる
ページトップ