放牧は儲かる農業?!収支シミュレーションを使って徹底解説

飼料高騰や物価高騰の影響を受け、厳しさを増していく酪農経営。
そんな中、放牧酪農の価値が見直されつつあります。

コストカットや家畜の健康増進など、取り組むことで様々なメリットが得られますが、
成功のために押さえておくべきポイントがいくつかあります。

この記事では
・知っておくべき放牧に関する基礎知識(メリット・デメリット)
・どうすれば”儲かる放牧酪農”ができるのか
・成功を分けるカギ?放牧簡易シミュレーター
・導入事例

についてご紹介します。


1.放牧とは

 放牧(ほうぼく)とは、
牛や馬などの家畜を畜舎(ちくしゃ:家畜が生活する施設)ではない環境で飼うことを意味します。

草地などの広い場所でのびのびと放牧するイメージが一般的かもしれませんが、
家畜の種類や頭数、放牧できる草地面積や人員などの条件によって、そのスタイルは様々です。



2.放牧のメリットとデメリット(舎飼いとの比較)

放牧には多くのメリットがありますが、専門知識や、事前に確認・情報収集が必要な留意点があります。
主な点が以下の通りになります。


※日本草地畜産種子協会 放牧アドバイザー 須藤純一氏の資料より引用


3.放牧で儲けるために!抑えるべきポイント

 放牧といえど、やり方によって収益が異なってきます。
主なポイントをご紹介します。



3-1.放牧の種類(集約 or 大牧区放牧)

 大牧区放牧(粗放牧)は、広大な草地の中で放牧するスタイルです。
牛たちは自分の意志で自由な場所に行って、草を食んだり、休息したりできます。

草地の外周は電気柵や金網で囲まれており、1牧区あたりの面積は数ha~数十haと広大です。

 集約放牧は、草地をいくつかの牧区(ぼっく)に区切って、放牧するスタイルです。
栄養価の高い草丈まで成長してきたころを見計らって、次の牧区に移動して、草の食べ残しがないようローテーションさせていく方式です。
1牧区あたりの面積は1ha未満になる場合もあります。



3-2.柵の種類

 一般的には、金網などのフェンスや恒久電気柵で、ぐるっと一周 放牧地を囲みます。

集約放牧は、フェンスで囲まれた牧区をさらに、移動電気柵などで区切っていきます。
面積や頭数、草地の状況にあわせて、区切る面積を調整します。
従って、集約放牧のほうが、柵への投資額は基本的に大きくなります。


参考商品

商品画像02

パドック放牧200セット(オンライン限定セット・周囲200m・約25a分)

ご購入はこちら

商品画像01

パドック放牧200ソーラーセット(オンライン限定セット・周囲200m・約25a分)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



3-3.水槽の設置

 私たち人間も、食事をする際には、水や飲み物と一緒に食事をとりますよね。
水がないと、食事が進みづらいという経験はないでしょうか。動物にとっても同じ事がいえます。

放牧地に適切な数・大きさの水槽を置くことで、牧草の食い込みが良くなります。
(出典:牛の引水環境を改善し肥育期の像隊安定化を目指す|全農 ちくさんクラブ)

参考商品

商品画像02

家畜用水槽トロフ260リットル

ご購入はこちら

商品画像01

角型水槽トロフ130リットル

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



牧草の食い込みが良くなれば、毎日の乳生産量も増える傾向にあります。
また、牛乳の85%以上は水分でできているので、水を飲むことで乳生産は増える傾向にあります。
人によっては、乳生産で最も安い飼料は「水」だと言う方もいらっしゃいます。
これは、放牧を取り入れている農家さんだけでなく、舎飼いの農家さんにも言えることです。



参考記事:【 放牧 水 】知らずに損してる?放牧地に水槽を設置するメリット、ポイントをご紹介


3-4.頭数と草地

 たとえば、頭数に対して放牧地面積が広すぎると、草の食べ残しが起きてしまいます。 その結果、牛に食べられる旬を逃した草はどんどん生長して固くなり最終的に人が刈り取り掃除しなければならなくなります。
また、草の伸び過ぎは、牧草地の草の密度を下げる原因になってしまうため、面積あたりで得られる草の生産量が減ってしまいます。
一方で、頭数に対して適正な放牧地面積で放牧した場合、食べ残しは少なく、牧草品種によっては放牧地の草の密度UPにもつながります。


商品画像02

ライジングプレートメーター(デジタル式)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



3-5.乳飼比

 乳生産において最も大きなコストが「飼料」といわれており、
乳代(ミルクの売上金額)に対して飼料コストがどれだけかかったかを示す「乳飼比」という数値があります。

乳飼比の数値が低いほど、収益が高い傾向にあり、良い経営状態といえます。
放牧を導入し、栄養価の高い草を食べさせることで飼料コストが下がるので、乳飼比を低くすることができます。
ところが、放牧導入しても、放牧せず畜舎内だけで飼育している場合(舎飼い)と乳飼比がほとんど変わらないケースがあります。

その場合、放牧のやり方を変えることで経営状態を改善できる可能性があります。



4.放牧成功事例と無料で使えるツール

4-1.放牧シミュレーター

 いくつかの条件を入れることで、どれぐらいの投資が必要なのか、何年ぐらいで償却できるのかが試算できます。
これから放牧導入を検討されている方や、営農計画を立てるうえでの検討資料になるでしょう。
また、専門スタッフが情報をもとにさらに詳細なアドバイスも可能ですので、お気軽にご相談ください。

詳細は >>> こちら


4-2.高原牧場物語

NZ北海道酪農協力プロジェクトを経て、見事に経営を改善し、農林水産大臣賞を受賞するにまで至った放牧酪農サクセスストーリー。
高原様の実体験や声を取材し、どのような改善や取り組みを行い、どのように経営改善されたかを数値に至るまでまとめた一冊です。

詳細は >>> こちら


4-3.【舎飼いから放牧に転換して】放牧酪農家:馬場牧場さん/北海道由仁町 (ファームファイル01/FarmFile01)

北海道由仁町の放牧酪農家 馬場敏さんに密着し、舎飼いから放牧酪農に切り替えた理由、放牧で学んだこと、
農業に携わる方へのメッセージをいただきました。

放牧酪農家を志す方々だけでなく、多くの方にご覧いただければと思います。
詳細は >>> こちら


5.まとめ

   いかがでしょうか?

放牧とは、単なる牧歌的なイメージにとどまらず、酪農経営において、多岐にわたるメリットがあります。
但し、放牧スタイルの選定や、柵や水槽の設置、適正な頭数管理と草地のバランスといったポイントを抑えることが、効率的かつ収益性の高い放牧酪農のカギとなります。

まずは取り組めるところから順に取り組んでいくと良いでしょう。不明なことやご不安なことがあれば、サポートいたしますのでお気軽にご相談ください。

全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる

メニューを閉じる
ページトップ