小動物(キツネ・アライグマ・タヌキ)(電気柵)
-

- 小動物(キツネ、アライグマ、タヌキ)用電気柵は4段張りを基本とします。設置の際は地面との隙間を作らないことが大切です。また、アイガモを放した水田(アイガモ農法)の周りに電気柵を設置することでアイガモを野犬やキツネなどの外敵から守ります。
※ハクビシンの場合、電気柵の仕様が異なります。別途お問合せください。
小動物用電気柵 設置イメージ
-
[ 簡易電気柵/4段張 ]

-
[ 簡易電気柵/4段張 ]

-
[ 簡易電気柵/3段+1段張 ]

小動物用電気柵 標準仕様イメージ/構成要素


本器
パワーボックスとも言われる電気柵の心臓部。心臓のように脈動(パルス)を打って電気(衝撃波)を電気柵に送ります。

12Vバッテリー
特にソーラーパネルを併用する場合は、充放電に対し強い耐性を持つバッテリーを選ぶことがポイントです。

ワイヤー
設置距離に合わせたワイヤーを選択しましょう。

支柱
ワイヤーの支柱間隔を保持します。しなることで折れにくい柔軟性と絶縁性能が求められます。

碍子
木や鉄など電気を通す支柱を用いる場合には、漏電防止のため、電気柵専用の碍子が必要です。

ゲート(出入口)
人や車の出入口には絶縁のハンドルを使って、簡単にゲートを作ることができます。

表示板
電気柵には危険表示板を設置することが義務付けられています。

テスター
電気柵は定期的な管理が必要です。目では見えない電気はしっかり把握しておくことは重要です。
「電気柵を張りたいけど、どんな資材が必要なの?」、「初めて設置するけど、一人でも大丈夫?」、「電気柵って人が触れても大丈夫?」など、電気柵に関するお問い合せやご購入は以下からご確認ください。


ページトップへ戻る
その他関連資材
アニマルトラップやセンサーカメラと併せて使用することで、より防除の効果が高まります。詳しくはお問い合わせください。

アニマルトラップ
アライグマやハクビシンなどの中型動物を捕獲するための箱罠。その高い捕獲能力が実証済みで、すでに全国の自治体事業などでも数多く使用されています。

センサーカメラ
人が操作しなくても自動シャッターを切り、野生動物の様々な調査として活用されています。

セミナーの開催
アライグマ防除を行う自治体や従事者向けの出前セミナーを行っています。知識と経験を持ったスタッフが全国各地へご訪問しますので、まずはお問合せください。(ご希望ど通りに開催できない場合がございます)
ページトップへ戻る