【初心者でも安心】ヤギの飼い方完全ガイド|柵や設備の選び方まで徹底解説

「ペットとしてヤギを飼ってみたい」「庭の雑草対策として取り組んでみたい」——そんな理由から、ヤギの飼育に興味を持つ方が増えているようです。

しかしながら、「実際にどのように飼えば良いのか」、「どんなものを準備すればいいの?」、「飼う前に注意すべき点は?」など、抑えておくべきポイントがあります。
この記事では、ヤギの飼い方について、基礎的な知識から必要な準備・方法・設備まで詳しく解説します。


1.ヤギを飼う前に|事前に知っておくべきこと

ペットとしても人気が高まっているヤギですが、いくつか事前に検討しておくべきことがあります。

1-1.ヤギの種類を考える

牧場でよくみられるのは「ザーネン種」というヤギです。

白い毛が生えており、体高が約100cmにもなる比較的大型のヤギです。
ペット用としては、シバヤギやトカラヤギなどの小型のヤギが人気です。飼育する目的や環境に合わせて、どの種類を選ぶか検討しましょう。


1-2.必要な許可や手続きがある

自治体への家畜を飼育するための届け出が必要です。

レンタルで飼育する場合であっても、万一病気にかかった際のことなどを事前に確認しておきましょう。


1-3.ヤギの入手方法を考える

主なルートとしてはヤギを飼育している牧場や、ブリーダーから直接購入することが多いようです。
金額については種類や月齢などによって異なるため、定まったものはないようです。

オスの場合は事前に去勢してもらう方が、後々飼育しやすくなります。


1-4.与えてはいけない草や餌がある

雑草管理を目的とする場合は特に注意が必要です。

代表的な植物として、スイセン、ワラビ、トリカブトなどがあります。
家庭でできた野菜くずを与えたいという方も多いようですが、玉ねぎ、ネギ、ジャガイモなど、意外と与えてはいけないものが多くあります。
また、稀に牛用の穀物飼料についてお問合せをいただくことがありますが、これについては、なるべく与えない方が良いでしょう。
太りすぎや尿石症の原因になったり、主食である草を食べなくなる恐れがあります。


2.快適な飼育ライフのために ヤギの生活環境を整えるポイントをご紹介

小屋と草だけがあればOK!・・・というわけではありません。

定期的な爪切り(削蹄)など、日常的な管理も必要になります。見落とされがちなポイントについて、ご紹介いたします。


2-1.柵・フェンスの設置ポイント

ヤギはジャンプ力が高く、脱走の名人といわれています。

しっかりとした柵を用意しましょう。
ここでは、ヤギの飼育をする際に一般的に用いられている「電気柵」と「フィールドフェンス(金網)」についてご説明します。


・電気柵

電気が流れる線(ワイヤー)に触れると、静電気のようなショックを受けます。
慣れることのない痛みを学習させる(馴致させる)ことで、警戒心が生まれ、柵に近寄りにくくさせます。

ワイヤーは5段、地上高は90cm程度が標準的です。

・参考記事:電気柵について(仕組み、種類、よくある質問)


参考商品

商品画像02

ヤギ放牧200ソーラーセット(オンライン限定セット・周囲200m・約25a分)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



・フィールドフェンス

牛の放牧や、シカやイノシシなどの野生動物対策としても広く普及しているフェンスです。

近年はドッグランフェンスとしても利用される頻度も増えてきました。高さは最低でも120cm以上が標準的ですが、場合によっては、それ以上の高さが必要になる場合があります。

また、網目が広いものになると、首を突っ込んでしまったり、角が引っかかるケースがあるので、なるべく目の細かいタイプがオススメです。
脱柵のリスクが心配な場合は、フェンスと電気柵を組み合わせてを設置することで、脱柵だけでなく、キツネなどの獣害対策も兼ねることができます。

・参考記事:フィールドフェンスとは


参考商品

商品画像02

【小型~中型ヤギ用】フィールドフェンス 高さ1.2m 60m巻分セット

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



2-2.飼育スペース(広さ)の目安

基本的には頭数や、月齢などの条件によって異なります。

ここでは、趣味でヤギを飼育している弊社スタッフの事例をご紹介します。
アルパイン種1頭を4月~10月までの間、約500平方メートルの敷地で、ほぼ草だけで飼育できているそうです。
また、小屋を併設しており、11月からは小屋の中で牧草ロールを与えながら過ごしているそうです。


2-3.水飲み施設や日除けを用意する(暑さ対策・寒さ対策)

飲み水がすぐに飲める水槽(給水設備)も整えておきましょう。

特に夏季は暑く、大きな木や林が近くにあって日陰にアクセスしやすい環境であれば良いのですが、ない場合は、簡易的な小屋やタープのようなテントを張るなど、暑さ対策をしましょう。
鉱塩を準備しておくのも有効です。
また、冬季間は小屋の中で生活することが多くなりますが、寒冷地では敷料だけでは不十分なことも多く、子牛用のカーフジャケットなどを着せてあげると良いでしょう。


参考商品

商品画像02

家畜用水槽トロフ80リットル

ご購入はこちら

商品画像01

保温カーフジャケット サーモー

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



2-4.ダニ対策を行う

犬用のダニ除け用品が用いられるケースが多いようです。
自分だけでなく家族にもダニがついてしまうと、病院にいかなければいけない可能性があるため、雑草管理を目的とする場合や、ご自分の庭で飼育される方は、事前に対策を行いましょう。


2-5.野生動物対策を行う

中山間地ではクマや野犬が頻繁に出没する地域もあります。

特に、ヤギを首輪とチェーンでつないで飼育している場合、緊急時に遠くに逃げることができません。
レンタルしている方も、大切な家族であるヤギの命を守るための対策として、ヤギの周囲に電気柵を設置しておくと安心でしょう。




参考商品

商品画像02

クマ100セット(オンライン限定セット・周囲100m・約6a分)

ご購入はこちら

商品画像01

クマ400ソーラーセット(オンライン限定セット・周囲400m・約1ha分)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



3.導入事例

3-1.電気柵設置事例|北海道

こちらでは、ヤギがワイン作りの一翼を担っています。

ブドウ畑に放牧されたヤギは、下草を食べて下草を管理するだけでなく、ヤギの排泄物は、ブドウ畑の土の堆肥として利用されて、育ったブドウは、ワインの原料となっています。
さらにヤギたちのヤギミルクはお店で味わうことができるそうです。


3-2.電気柵×フィールドフェンス|北海道

趣味でヤギ(アルパイン、ザーネン)を数頭飼育しています。

周囲170mほどの距離にフィールドフェンスと電気柵を設置しました。
設置にあたっては、弊社施工チームが施工させていただきました。親ヤギの脱柵が心配だったため、フェンスと電気柵を併用することにしました。
設置後は脱柵はないようですが、「予算の関係でワイヤーを1段にしたが、思いのほか低い位置にワイヤーが来てしまうため、もう少し高い位置にするのと2段にしてもよかった」と後からコメントいただきました。


3-3.電気柵設置事例|北海道 弊社スタッフ

手前味噌ですが、趣味でヤギを飼っているスタッフがいます!

アルパイン種を1頭、自宅の庭で飼育しています。雪が積もる11~4月の間は小屋の中で過ごしていますが、4~10月の間は庭で放牧させ、草と野菜の残渣を与えているそうです。
家庭菜園やブルーベリー栽培も楽しみたいと考え、脱柵というよりは家庭菜園に近づかないために電気柵を設置しているそうです。

飼育してから気づいた点として、思いのほか頭突きが強いこと。
悩んだ末、独自に調べた結果、角にプールスティックをつける対策をとっていましたが、数時間もすればスティックが角から取れてしまうので今は使っていないそうです。


4.まとめ|ヤギとの暮らしを楽しむために

画像大

いかがでしたでしょうか。

ヤギを飼うことは、癒しや実用性に富んだ楽しい体験です。
しかし、正しい知識と設備、継続的なケアが必要不可欠です。
今回の記事は、主に趣味でヤギを飼う内容を中心にご紹介しましたが、ミルクを絞るなど商業目的の場合は、草の量だけでなく、栄養価の高い草を効率よく与えることが重要になってきます。

準備をしっかり整え、ぜひヤギとの充実した暮らしを始める参考にしてみてください。


全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる

メニューを閉じる
ページトップ