【平飼い やり方】鶏の平飼い・放し飼いのやり方は?基礎的なポイントをご紹介
放し飼いときくと、どんな風景を想像するでしょうか?
牛や馬の放牧をイメージする方が多いかもしれませんが、養鶏でも実施されていることをご存じでしょうか。
日本では取り組んでいる農場は少数といわれています。
ここでは、鶏の平飼い・放し飼いのメリットやデメリット、取り組むうえでの注意点など、
基礎的な情報についてご紹介いたします。
90%以上がケージ飼いだといわれています。
対して、平飼いは鶏舎(けいしゃ)の中でケージを設けずに飼育します。
平飼いを行っている農場はごくわずかといわれており、
それゆえに、卵などの生産物は、希少で付加価値が高いものになります。
平飼いは、あくまで屋根のある鶏舎の中で飼育します。
放し飼いは、屋根のない屋外に「放牧場」を設けて、その中で飼育します。
放牧場の周りには、鶏の脱柵防止と、キツネやイタチなどの害獣に対する侵入防止の両面が機能するフェンス(または電気柵)を設ける必要があります。
ここでは主なポイントをご説明します。
いわば、本来の習性に従った活動ができるので、ストレスがかかりにくい飼養方法といえます。
また、ケージ飼いよりも運動量が増えるため、体力がつき、病気になりにくいとされています。
病気になりにくいことは、生産者側にとっても作業負担や経費削減につながるので、両者にとってメリットといえるでしょう。
アニマルウェルフェアに配慮した生産物は、消費者のニーズにこたえるだけでなく、生産している農場にもポジティブな印象を与えることができるでしょう。
そのため、消費者にとっては、手に取りづらい商品になる可能性があります。
特に、屋外に放牧場を設ける場合は、電気柵などの獣害対策は必須といえます。
弊社のお客様で、平飼い卵を実践される「FarmAgricora」様を取材させていただきました。
動画の中では、農場設立までの経緯や、苦労されたこと、
これから新しく農業を志す方に向けてのメッセージを語っていただきました。
ハウス横に放牧地を儲け、ニワトリを放牧することを決めた際に、従来の金網では害獣を防げないと考えました。
そこで、冬を超えても安心してニワトリを放牧地に出すことができ、かつ頑丈で使い勝手の長持ちするイージーベンダーフェンスを使用することにしたそうです。
その他製品は >>>こちら
小さい放牧地は6m間隔で単管を設置。
フェンスは1.5mの高さのフェンスを下部30㎝をL字に折り曲げ、放牧地を囲んで使用します。
そのままでは鶏にフェンスの下から掘り起こされるので、U字のピンでフェンスを等間隔で固定しています。
場所によっては、小動物の侵入防止強化のためにイージーベンダーフェンスの上に、マス目5cm×5cmの金網を高さ90㎝のところまで張り合わせる、電気柵や樹脂ネットを併用するなど、対策の工夫も続けているところでした。
一度農場内で発生すると、経営面に深刻な打撃を与えてしまいます。
特に放し飼いをする場合は、鶏の脱柵防止だけでなく、獣害対策も兼ねた電気柵やフェンスが望ましいでしょう。
たとえば、輸入穀物などの外部依存の割合が大きいと、費用が大きく上がったときに影響を受けやすくなってしまい、
リスクの高い経営になってしまう恐れがあります。
弊社では柵の設置方法や資材選定、事例のご紹介など、サポートやアドバイスが可能です。少しでも気になることがありましたら、お気軽にお問合せください。
牛や馬の放牧をイメージする方が多いかもしれませんが、養鶏でも実施されていることをご存じでしょうか。
日本では取り組んでいる農場は少数といわれています。
ここでは、鶏の平飼い・放し飼いのメリットやデメリット、取り組むうえでの注意点など、
基礎的な情報についてご紹介いたします。
目次
1.鶏の平飼いとは?
日本では鶏の飼養は、ケージ飼いが主流です。90%以上がケージ飼いだといわれています。
対して、平飼いは鶏舎(けいしゃ)の中でケージを設けずに飼育します。
平飼いを行っている農場はごくわずかといわれており、
それゆえに、卵などの生産物は、希少で付加価値が高いものになります。
2.何が違う? 平飼い・放し飼いの違い
一言で言ってしまえば、屋外か、屋内かの違いです。平飼いは、あくまで屋根のある鶏舎の中で飼育します。
放し飼いは、屋根のない屋外に「放牧場」を設けて、その中で飼育します。
放牧場の周りには、鶏の脱柵防止と、キツネやイタチなどの害獣に対する侵入防止の両面が機能するフェンス(または電気柵)を設ける必要があります。
3.平飼い・放し飼いのメリットとデメリット
ここでは主なポイントをご説明します。
メリット1:ストレスがかかりにくく、病気になりづらい
ケージの外で自由に動き回ったり、自分の好きな場所で休むこともできます。いわば、本来の習性に従った活動ができるので、ストレスがかかりにくい飼養方法といえます。
また、ケージ飼いよりも運動量が増えるため、体力がつき、病気になりにくいとされています。
病気になりにくいことは、生産者側にとっても作業負担や経費削減につながるので、両者にとってメリットといえるでしょう。
メリット2:希少価値が高い
前述した通り、日本ではほとんどがケージ飼いのため、差別化が容易になります。メリット3:アニマルウェルフェアに沿っている
SDGsなどに代表されるように、より安心・安全な食品を求める消費者は増加傾向にあります。アニマルウェルフェアに配慮した生産物は、消費者のニーズにこたえるだけでなく、生産している農場にもポジティブな印象を与えることができるでしょう。
デメリット1:手間とコストがかかる
鶏舎内の整備や、放牧場を設ける場合は、屋外の整地などが必要になります。デメリット2:高額になりやすい
生産効率が減るため、どうしても卵1個あたりの金額が、ケージ飼いよりも高額になってしまうことが多いです。そのため、消費者にとっては、手に取りづらい商品になる可能性があります。
デメリット3:獣害を受けることがある
キツネやイタチなどの野生動物に襲われてしまうリスクがあります。特に、屋外に放牧場を設ける場合は、電気柵などの獣害対策は必須といえます。
4.お客様の事例 FarmAgricola(北海道当別町)
弊社のお客様で、平飼い卵を実践される「FarmAgricora」様を取材させていただきました。
動画の中では、農場設立までの経緯や、苦労されたこと、
これから新しく農業を志す方に向けてのメッセージを語っていただきました。
・放牧場にはフェンス×電気柵という徹底ぶり
もともと、ビニールハウス内で平飼いされており、ハウスのへの害獣(キツネ、テン)の侵入を防ぐため市販の金網(亀甲模様)で飼養されていました。ハウス横に放牧地を儲け、ニワトリを放牧することを決めた際に、従来の金網では害獣を防げないと考えました。
そこで、冬を超えても安心してニワトリを放牧地に出すことができ、かつ頑丈で使い勝手の長持ちするイージーベンダーフェンスを使用することにしたそうです。
・参考商品
その他製品は >>>こちら
小さい放牧地は6m間隔で単管を設置。
フェンスは1.5mの高さのフェンスを下部30㎝をL字に折り曲げ、放牧地を囲んで使用します。
そのままでは鶏にフェンスの下から掘り起こされるので、U字のピンでフェンスを等間隔で固定しています。
場所によっては、小動物の侵入防止強化のためにイージーベンダーフェンスの上に、マス目5cm×5cmの金網を高さ90㎝のところまで張り合わせる、電気柵や樹脂ネットを併用するなど、対策の工夫も続けているところでした。
5.平飼い・放し飼いをするためのポイント
いかがでしたでしょうか。簡単ですが、以下の通りポイントをまとめてみました。
・メリットとデメリットを理解する
前述した通り、メリットとデメリットがあります。ご自身の農場にどちらのタイプがあっているかをよく検討しましょう。・獣害対策を実施する
昨今、鳥インフルエンザや豚熱に代表されるように、伝染病の影響が懸念されています。一度農場内で発生すると、経営面に深刻な打撃を与えてしまいます。
特に放し飼いをする場合は、鶏の脱柵防止だけでなく、獣害対策も兼ねた電気柵やフェンスが望ましいでしょう。
・参考商品
・持続可能な農場を意識する
養鶏に限ったことではありませんが、国内農業は厳しい状況が続いています。たとえば、輸入穀物などの外部依存の割合が大きいと、費用が大きく上がったときに影響を受けやすくなってしまい、
リスクの高い経営になってしまう恐れがあります。
弊社では柵の設置方法や資材選定、事例のご紹介など、サポートやアドバイスが可能です。少しでも気になることがありましたら、お気軽にお問合せください。
全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる
関連記事