【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介

昨今の天候不順や異常気象、燃料代の高騰、円安など、酪農畜産を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。

この記事では、
・牧草ロールの現状
・高品質な牧草ロールを作るための手段 5選
・無料配布 参考資料について

について、ご紹介いたします。



1.牧草ロールについて

【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介
牧草を刈り取って、ロール状にラップしたものを「牧草ロール」と呼びます。
さらにこれを乳酸発酵させた飼料を「牧草サイレージ」と呼びます。
牧草は一般的に「青草」とも呼ばれ、牧草地に育っている草全体を意味します。
どちらも家畜に与える餌ですが、その成り立ちに違いがあります。


さらに、サイレージにはいくつか種類があります。
とうもろこしなどの穀物をロール状にラップしたものは、コーンサイレージと呼ばれます。



2.牧草ロールは作る?それとも輸入?

【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介
両方のケースがあります。
国内では、農家さん自身が収穫する場合もあれば、コントラクターに委託している場合もあります。

牧草ロールは国産の比率が高いものの、とうもろこしなどの濃厚飼料の自給率が低いことがしばしば話題に上がります。
日本の飼料自給率は25%(令和元年度)となっており、農水省によると、
「牧草などの粗飼料は国産が77%を占める一方で、とうもろこしなどの濃厚飼料では国産が12%にとどまります。」とあります。

こうした課題解決の手段として、輸入穀物に頼らず家畜を飼養できる「放牧」が注目されています。

(参考・引用:お肉の自給率 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-04.html)



3.牧草ロールの現状

【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介

3-1.値上がり傾向?今、牧草地に何が起こっている?

牧草ロールの価格(値段)自体は、購入先や時期などによっても異なるので、「一概に市場でこの値段」というものではないようです。
参考値ではありますが、北海道内ではおおよそ1個1万円程度にて取引されるケースが多いようです。(2022年現在 酪農家数名への聞き取り結果)

輸入牧草の値段は高騰傾向にあります。
原因は、干ばつなどの異常気象による収穫量の減少や、円安傾向などが影響しています。
購入先によっては4割近く値上がりしており、酪農家の負担増加だけでなく、牛乳などの乳製品への価格にも影響が懸念されています。



3-2.日本のサイレージは栄養価が低い?
NZプロジェクトから見えてきたこと

【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介
弊社が2014年から協力している「ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト」において、事前調査として対象農家のサイレージ分析が行われました。
結果、ニュージーランドと比較して、日本のサイレージは全体的に栄養価が低いものが多いことがわかりました。

原因は刈り取りのタイミングが遅れていたり、草の品質管理など、農家によって課題は様々でしたが、日本の酪農全体に大きな衝撃を与えた出来事でした。

NZプロジェクトの詳細については>>>こちら



4.高品質な牧草ロールを作る、給餌するためには?

4-1.RPMでの数値管理 パスチャーウェッジの把握


ライジングプレートメーター(以下RPM)を使って放牧地を歩きながら、牧草の乾物収量の推定値を算出します。
NZでは週に一回、すべての放牧地をこのツールを使って収量調査を行い、放牧と草地管理を行います。
数値に基づいて、放牧を実施するか、サイレージにするかなど、意思決定を行います。



参考商品

商品画像02

ライジングプレートメーター[乾物収量測定器(草量計)]

ご購入はこちら

商品画像01

ファイバースタート 20kg(ご紹介のみ)

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら







4-2.トッピングで短い牧草をキープ

NZではトッピングといわれている掃除刈りを早めに行うことで、栄養価が高く、短い牧草で管理することができます。
前述したRPMを活用したグラフ作成などを参考にして、放牧が間に合わないところは草を刈って管理します。

こうすることで、伸びすぎる草を防ぎ、草の品質を高く保つことができます。


少し古い情報ですが、2016年にトッピングで短い牧草管理を行った高原さん(北海道天塩町:放牧酪農家)から、
ご自身の経営がどのように変わったか?聞き取り調査を行った際の情報を以下に記載します。是非参考になさってください。 【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介




4-3.屋根付き草架台の利用

【高品質な牧草ロールを作る】価格や現状、取り組み事例についてもご紹介
パドックなどの運動場で放牧している場合、草や面積が限られているため、牧草ロールなどを追加で給餌されているケースが多く見受けられます。
ところが、牧草ロールを地面にそのまま置いてしまうと、牛が踏みつけて泥や糞で汚れたり、雨風にもさらされて、すぐに劣化してしまいます。
劣化しすぎてしまうと嗜好性も失われ、せっかく用意したロールが次第に牛たちが食べなくなってしまいます。

大切な飼料がロスなくウシに利用されるように、アイテムを使うことも飼料の効率的な利用や経費削減につながります。

草架台は亜鉛メッキ仕様で、錆に強いだけでなく牛の糞尿にも耐久性があります。
床付きなので、ロールが直接地面につかないだけでなく、屋根もついているので、雨風から保護できます。
別売のドローバーを使って、トラクターに固定して運搬することができます。


参考商品

商品画像02

草架台(屋根付き)※ご紹介のみ

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



草架台を使って お客様の声

「牛が引き出しやすい設計なので、草が散らばってしまうこともあるが、草架台は簡単に移動できるので一か所の地面が傷まないよう移動して利用しています。」


4-4.SLFの活用

春先などまだ草が少ない状態に、サイレージフィーダーという機械を使用して牧草地にサイレージを散布します。
こうすることで、足りない分の草を補うことができます。

日本でも取り組んでいらっしゃる農家さんもおり、ゆっくり撒いて落とすことと、できるだけ牛がいる近くに草を撒くことでサイレージを食べきってもらうよう工夫しているとのことです。



参考商品

商品画像02

サイレージフィーダー

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら



4-5.電気柵を使った集約放牧

 牧草ロールを与えるという点からは異なりますが、昨今のさまざまな経費の値上がりから、牧場経営を見直す一環として、ご相談いただくケースが増えています。
放牧のメリットは、牧草地の活用だけでなく、牛の健康増進(蹄病や乳房炎予防など)や、
牧場全体の作業時間(牛舎の掃除や給餌作業など)も大幅に減らすことができます。



放牧が主体のニュージーランドでは、「牧草地を如何に活用できるか」を重視しています。
牧草地の利用率をストッキングレート(1ヘクタールあたりに飼養できる牛の数)と呼んでいます。

電気柵で牧区を細かく区切って、家畜が利用できる範囲を制限することで、牧草地の利用率を高めることができます。
初めて取り組まれる方は、パドックや運動場のような形でスタートすることもできます。
頭数や面積に応じて、最適な設計をご提案しますので、お気軽にご相談ください。



5.参考資料

高原牧場物語

 実家の酪農経営を立て直すために、本州からUターン就農した天塩町の高原弘雄さん。
放牧酪農への転向を図り、自力で勉強。さらに「ニュージーランド・北海道酪農協力プロジェクト」の調査・事象対象として選定され、稀にみる経営カイゼンが始まりました。その取り組み内容と成果をご紹介します。


詳しくは>>>こちら


ファームデザインカタログ

 ファームエイジは放牧を成功させるためのトータルサポートを行っています。
それは、単なる電気柵やネットフェンスなどのハード面だけではありません。
放牧のノウハウを勉強するセミナー、専門家による経営・事業診断、先進地ニュージーランドの視察など側面的なサポートも行っています。



>詳しくは>>>こちら


6.まとめ

いかがだったでしょうか?

ご不安な点がありましたら、専門スタッフが対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。
ご要望に応じて、オンライン上でのお打合せや、現地を訪れてのご相談も可能ですので、
まずはお問合せください。
TEL:0120-82-4390


お問い合わせフォームはこちら
メニューを閉じる
ページトップ