子牛の哺育を成功に導くには? ニュージーランドから学ぶ哺育技術をご紹介(哺育セミナー開催)
「哺育」は、子牛にとってその後の健康や成長を左右する非常に重要な期間です。
ところが、近年、酪農業界全体の様々な問題により、哺育の質を保つことが難しくなってきています。
一方で、多数の子牛を、人手をかけずに効率よく子牛の哺育を行っている国があります。
日本との差はいったい何なのでしょうか?
本記事では、日本の酪農が直面する課題、さらには技術向上のためのセミナー内容から、具体的な改善事例までを詳しくご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
哺育期は主に代用乳やスターターなどを与えて、徐々に親牛と同じような餌を食べれるように体を作っていく重要な期間です。
そのため哺育期の管理は、のちの発育や疾病予防、受胎率など、多くの要素に影響を与えます。
ここ数年は離農(りのう)する農家さんの数は増え続けており、それに対し新規就農する若手はごくわずかです。
令和6年(2024年)の北海道の統計によると、”1年間に新規参入が25戸あったものの、249戸が離脱したため、224戸の減少となった。”とあり、
以前より厳しさを増していることが伺えます。
(引用:北海道における酪農経営の離脱状況について(令和5年2月1日~令和6年1月31日|)
特に代用乳に使う粉ミルク代は餌の中でも高く、1袋(20㎏)あたり10,000円程度とされています。
(※弊社スタッフの聞き取りによる 地域差、商品差あり)これを毎月のように、1頭あたりに消費しますので、子牛がたくさんいる農場においては、深刻な課題といえます。
酪農・哺育現場においても同様で、哺育技術の質が農場経営に大きく影響します。
ファームエイジは、放牧にルーツを持つ独自の哺育技術を商品化し、短時間で安定的に再現可能な技術として提供してきました。
今回、こうした技術をより深く体感していただくために「出前哺育セミナー」を開催いたしました。
場所は北海道東部エリア。酪農女性部会の方々にお集まりいただき、2時間程度の座学で行いました。
ここでは、セミナーの内容を一部ご紹介します。
そのため、春先に一気に子牛が生まれます。同時期に50頭以上の子牛が生まれることもあり、少人数でも子牛を管理する手段として、哺乳具などの”アイテム”で補っています。
ここからは、前述したアイテムの国内ユーザー様の声を一部紹介します。
子牛用の哺乳ボトルや哺乳バケツにつける「乳首」のことです。
NZではピーチティートと呼ばれ、広く普及しています。特徴的なのは、ミルクが出る穴が二股に分かれていることで誤嚥防止になること、噛んでミルクがでることで唾液の分泌が促進され、消化不良性の下痢を起こしにくくなります。
・哺育期の誤嚥・下痢がなく、育成になって手がかからない。
・離乳時期に下痢がなく、スムーズに育成移行。
・気持ち良いくらい草をたくさん食べてくれる。
・骨格がしっかりした牛になり、初産牛の乳量が今までより多いと感じる。
(参考記事:【子牛がミルクを飲まないときは?】原因と対応策をご紹介!)
ファイバースタート、ファイバーゲインは、哺育期からの「牛づくりにおけるルーメン機能」の最大化をサポートします。
その他製品は >>>こちら
・ファイバー使い始めの頃、給与群と未給与群で食い込みが全然違って驚いた。
・草の良い部分だけを寄り食いすることがなくなった。草のロスが減った。
今回のセミナーでは、酪農家様向けの事例をメインに紹介いたしましたが、肉牛農家様向けの事例や本州のユーザー様の事例も多く取り揃えています。
(参考記事:【子牛 粗飼料 事例】北海道から九州まで ファイバーゲインの感想をいただきました!)
「敷料は何が良い?」「生まれて1週間くらいの子牛たちがよく下痢する。どうしたらいい?」など、具体的な質問もいただきましたが、中でもNZの哺育事情について、興味を持たれた方が多かったのが印象的でした。
ところが、近年、酪農業界全体の様々な問題により、哺育の質を保つことが難しくなってきています。
一方で、多数の子牛を、人手をかけずに効率よく子牛の哺育を行っている国があります。
日本との差はいったい何なのでしょうか?
本記事では、日本の酪農が直面する課題、さらには技術向上のためのセミナー内容から、具体的な改善事例までを詳しくご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
目次
1.そもそもなぜ牛にとって哺育が重要?
一般的には牛の育成ステージにおいて、生まれてから離乳するまでの哺育期の牛を「子牛(こうし)」や「哺育牛(ほいくぎゅう)」などと呼びます。哺育期は主に代用乳やスターターなどを与えて、徐々に親牛と同じような餌を食べれるように体を作っていく重要な期間です。
そのため哺育期の管理は、のちの発育や疾病予防、受胎率など、多くの要素に影響を与えます。
2.子牛哺育の課題と現状
ここでは主なものをご紹介します。・人手不足
酪農・畜産業界においても人手が不足しています。ここ数年は離農(りのう)する農家さんの数は増え続けており、それに対し新規就農する若手はごくわずかです。
令和6年(2024年)の北海道の統計によると、”1年間に新規参入が25戸あったものの、249戸が離脱したため、224戸の減少となった。”とあり、
以前より厳しさを増していることが伺えます。
(引用:北海道における酪農経営の離脱状況について(令和5年2月1日~令和6年1月31日|)
・飼料や代用乳などのコスト上昇
世界情勢や円安などの影響で、さまざまなコストが上昇しています。特に代用乳に使う粉ミルク代は餌の中でも高く、1袋(20㎏)あたり10,000円程度とされています。
(※弊社スタッフの聞き取りによる 地域差、商品差あり)これを毎月のように、1頭あたりに消費しますので、子牛がたくさんいる農場においては、深刻な課題といえます。
・専門知識や技術の継承
マニュアル化されている情報も多くありますが、やはりどうしても人の手を掛けて行う作業が多いため、熟練のスタッフと新人スタッフの技術差は生じやすいでしょう。4.酪農家様向けの哺育セミナーを開催しました!
高い技術の習得には時間がかかり、再現が難しい場合があります。酪農・哺育現場においても同様で、哺育技術の質が農場経営に大きく影響します。
ファームエイジは、放牧にルーツを持つ独自の哺育技術を商品化し、短時間で安定的に再現可能な技術として提供してきました。
今回、こうした技術をより深く体感していただくために「出前哺育セミナー」を開催いたしました。
場所は北海道東部エリア。酪農女性部会の方々にお集まりいただき、2時間程度の座学で行いました。
ここでは、セミナーの内容を一部ご紹介します。
・なぜ? ニュージーランド(以下NZ)の子牛育成技術が優れているポイントは?
NZでは、子牛が生まれる時期を集中させる「季節分娩」が主流です。そのため、春先に一気に子牛が生まれます。同時期に50頭以上の子牛が生まれることもあり、少人数でも子牛を管理する手段として、哺乳具などの”アイテム”で補っています。
ここからは、前述したアイテムの国内ユーザー様の声を一部紹介します。
(1)ピーチティート
NZではピーチティートと呼ばれ、広く普及しています。特徴的なのは、ミルクが出る穴が二股に分かれていることで誤嚥防止になること、噛んでミルクがでることで唾液の分泌が促進され、消化不良性の下痢を起こしにくくなります。
参考商品
・ユーザーの声(北海道|道東エリア|酪農家)
・ハンディ哺乳(最初3日)→バケツ哺乳に移行。下痢・誤嚥なく安心して省力化。・哺育期の誤嚥・下痢がなく、育成になって手がかからない。
・離乳時期に下痢がなく、スムーズに育成移行。
・気持ち良いくらい草をたくさん食べてくれる。
・骨格がしっかりした牛になり、初産牛の乳量が今までより多いと感じる。
(参考記事:【子牛がミルクを飲まないときは?】原因と対応策をご紹介!)
(2)ファイバースタート
アルファルファを主体とした高栄養発酵繊維です。牛づくりは、放牧のメリットを最大限に引き出す重要な要素の一つです。ファイバースタート、ファイバーゲインは、哺育期からの「牛づくりにおけるルーメン機能」の最大化をサポートします。
参考商品
その他製品は >>>こちら
・ユーザーの声(北海道|道東エリア|酪農家)
・品質の悪い草でもたくさん食べて、増体してくれる。・ファイバー使い始めの頃、給与群と未給与群で食い込みが全然違って驚いた。
・草の良い部分だけを寄り食いすることがなくなった。草のロスが減った。
今回のセミナーでは、酪農家様向けの事例をメインに紹介いたしましたが、肉牛農家様向けの事例や本州のユーザー様の事例も多く取り揃えています。
(参考記事:【子牛 粗飼料 事例】北海道から九州まで ファイバーゲインの感想をいただきました!)
4.参加者の声、セミナーの感想
参加者が7名と少な目だったこともあり、終始ラフに質問をいただけるようなアットホームな雰囲気で終えることができました。「敷料は何が良い?」「生まれて1週間くらいの子牛たちがよく下痢する。どうしたらいい?」など、具体的な質問もいただきましたが、中でもNZの哺育事情について、興味を持たれた方が多かったのが印象的でした。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は北海道内での開催でしたが、セミナーはオンライン対応も可能です。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる
関連記事