新規就農で放牧をお考えの方へ
- 放牧は、飼養する頭数や人員、経営方針などによって千差万別です。
事前の緻密な牧場設計や中長期的なビジョンを見据えることで、放牧のメリットを最大限に活かすことができます。
ファームエイジが理想の牧場づくりに最適なアドバイスをさせていただきます。
-
放牧とは?
-
放牧のメリット
-
よくあるご質問
放牧とは?
放牧には大きく分けて3種類あります。
-
パドック放牧
- 主に家畜の健康促進を目的としたタイプ。畜舎周辺で運動場のようなパドックの中で行います。
- 頭 数 >>> 1頭~数頭程度
- 面 積 >>> 小規模
- 推奨柵 >>> 簡易電気柵
-
耕作放棄地放牧
- 耕作放棄地で雑草などの未利用資源を活用することを目的とするタイプ。野草の繁茂が抑えられることで獣害防止への効果も期待できます。
- 頭 数 >>> 1頭~数頭程度
- 面 積 >>> 小〜中規模
- 推奨柵 >>> 簡易電気柵、恒久電気柵
-
集約放牧
- 外周柵(恒久電気柵)の中で牧区を区切り、毎日家畜を移動させることで高い栄養価の牧草を食べさせ、草地の生産性を高めることを目的としたタイプ。家畜の飼養管理や草地管理など専門知識や技術が必要となります。
- 頭 数 >>> 数十頭以上
- 面 積 >>> 中〜大規模
- 推奨柵 >>> 簡易電気柵、恒久電気柵
放牧のメリットと留意点
放牧には、穀物飼料費の削減や労働費や時間削減など多くの魅力がありますが、成功への基盤作りのためには、専門知識の習得や様々な草地改良など、数年にわたって行わなければいけないこともあることを覚えておきましょう。
一朝一夕では確立されない技術の中からこそ、時代の変動に左右されない「持続可能な放牧酪農」が生まれます。
放牧導入までの流れを一貫してサポート

ファームエイジの放牧酪農トータルサポートは、牛が生まれた哺育期から、実際に放牧する育成期、次世代に命をつなぐ成牛期まで、牛の一生を包括的にサポートいたします。
それは電気柵やネットフェンスなどのハード面だけでなく、草地改良や牛群改良、放牧のノウハウを勉強するセミナー、専門家による経営・事業診断、先進地ニュージーランドの視察など側面的なサポートも行っています。
放牧 よくある質問Q&A
※数値や情報はお客様の牧場の諸条件(頭数、草地面積ほか)によって異なる可能性がありますので、予めご了承下さい。
放牧のこと 何でもご相談ください!