電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは

放牧豚とはなにかご存知でしょうか。
豚舎にいるイメージがあるブタですが、放牧豚も近年では聞くようになりました。
フェンスや電気柵の販売、放牧の情報発信を専門にしているファームエイジが、ブタの放牧の事例と放牧柵の設置についてお話します。
放牧養豚場のお客様のおすすめな柵の仕様もご紹介させていただきます!



放牧豚とは

電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは 放牧豚(ほうぼくぶた・ほうぼくとん)とは、放し飼いで飼育されている豚を指します。
養豚というと日本では舎飼いが一般的ですが、豚の放牧が近年少しずつ普及しています。
豚の放牧が増えてきた背景には、アニマルウェルフェア※1(Animal Welfare)という家畜福祉の考え方が普及したことや、 飼料穀物価格の高騰などによる影響があげられます。

※1出典:農林水産省Webサイト
※2出典:アニマルウェルフェアについて


放牧のメリット

電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは 放し飼いでは、豚が広々とした草地で自由に走ったり、寝転んだりできるのでストレスフリーでのびのびと育ちます。
運動することで足腰が鍛えられ、健康的に成長するといったメリットもあげられます。これは放牧牛にも見られるメリットです。
また綺麗好きで有名な豚は、体温調節や皮膚上の寄生虫を落とす ために泥浴びをすることが知られています。
草地で自由に泥浴びをできることもブタにとって幸せなのではないでしょうか。
また放牧でのびのびと育った豚の肉は、赤身が濃く脂身は柔らかく甘みがあるといわれています。



電気柵やフェンスでできる放牧!~おすすめのフェンス仕様と事例紹介~

さて、ここまで放牧豚についてお話しましたが、実際放牧はどのように始めるのでしょうか?
実際に導入されているファームエイジの柵の事例とともに紹介いたします。

1.電気柵(心理柵)

電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは (支柱にマルチポールを使用した電気柵3段張り仕様 十勝管内)
ブタ用電気柵は3段張りを基本とします。

参考記事

・ブタ(豚) │ 電気柵、フィールドフェンス
・電気柵について(仕組み、種類、よくある質問)


ファームエイジでは、下から15㎝、20cm、25cmの間隔で設置を推奨しています。
ブタを放牧する場合、畜舎の中、または小さめのパドックで1〜2週間ほど馴致を行い、電気ショックを学習させる必要があります。
馴致済みのブタがいれば、馴致済みでないブタとペアにすることで、早く電気柵を学習します。
鼻を使って地面を掘り起こす習性ので、こまめに柵を点検し、電気柵を管理しましょう。



2.フェンス、金網(物理柵)

金網フェンスで放牧地を作る場合、地上高120㎝のほどのフェンスがおすすめです。
ブタは地面を掘り返す修正があるため、掘り返し防止ができるフェンスがよいでしょう。
・鉄柱+フィールドフェンス(十勝管内)
電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは

・木柱+フィールドフェンス
電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは

参考商品

商品画像02

【イノシシ用】イージーベンダーフェンス 地上高120cm(+折り曲げ部30cm)×25m巻

ご購入はこちら

商品画像01

【イノシシ・イヌ用】イージーベンダーフェンスライト 地上高120cm(+折り曲げ部30cm)×20m巻

ご購入はこちら


その他製品は >>>こちら

3.併用柵

電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは フィールドフェンス(物理柵)に電気柵(心理柵)を張った併用柵です。
心理柵によりフェンスへ近づきにくくなるので、より安心して放牧ができます。電気柵はアウトリガーで設置して取付ます。

▼ゲートにはファームゲートを用い、下に隙間が空かないようにネットを張っています。 電気柵・フェンスで始められる?放牧豚とは 放牧柵は地形に合わせて工夫して設置することができます。



まとめ

画像大

消費者の食の安全性へ注目が増えて、さらにコストカットの必要性が上がってくると今後は放牧豚への需要が増えていくかもしれません。
そしてやはり自分の飼育する動物は健康でいてほしいという農家さんの想いもあります。

ウシの放牧だけでなく豚の放牧もファームエイジはサポートします。
安全な農業・食を提供できる日本になるよう力を合わせていきましょう!

全国送料無料でお届け!まずは資料請求からはじめてみる

メニューを閉じる
ページトップ